メールやtwitterに張られているリンクへ飛ぼうとすると、iPhoneの場合は、Safariというブラウザで開いてしまいます。
こんな画面のブラウザ(ネットを見るためのアプリ)なのですが、普段使っているのと違うので、違和感がぬぐえず。
「どうにか、Google Chromeで開けないかな」と考えて、調べることにしました。
残念ながら、iPhoneの設定からはムリ アプリによっては、選べるものもあります
結論から言うと、iPhoneの設定でブラウザを選択し、常にGoogle Chromeでリンクを開くことはできないと言うことでした。
Appleも、「自分のところで作ったアプリを使わせたい」、「今、支持を得られなくても、将来的には多数派になるための道筋をつけておきたい」などの理由で、とりあえずiPhoneユーザーにSafariに触らせる機会を残しておきたいようです。
iPhoneからは設定できませんが、個別のアプリについては可能なものもあります。
Gmail
Gmailについては、Gmailの設定からGoogle Chromeでリンクを開くように設定することができます。
Gmailのアプリを開くと、次のような画面になります。
左上にある三本線(≡)のメニューアイコンがあるので、それをタップ。
このような画面に移るので、右上の歯車のアイコンをタップ。
次の画面を上にスライドさせると、「Google アプリ」があるので、それをタップ。
iPhoneにインストールされているgoogleのアプリが表示されるので、Google Chromeのボタンを右にスライドさせてONに。
左上の「×」をタップすると設定画面に戻るので、右上の「保存」をタップして完了です。
feedly
feedlyは、HPやブログの更新情報を集約して表示してくれるアプリです。
(登録したサイトの更新情報が表示されます)
feedly上のリンクについては、feedlyで直接見ることができるのですが(Google Chromeなどのブラウザを開かなくてもアプリ内でみられるということ)、オプションとしてGoogle Chromeで開く方法もあります。
feedlyを開くと、左上に三本線(≡)のメニューアイコンがあるので、それをタップ。
次の画面で、上にスライドさせると「Settings」があるのでタップ。
「Reading」の中に、「Favorite Browser」があるのでタップ。
インストールされているブラウザが表示されるので、Chromeをタップ。
「Setting」画面に戻り、右上の「Done」をタップ。
これで完了です。
こうしておくと、feedlyでサイトを開いた時、右上のメニューアイコンをタップすると、
次のような画面が出てくるのですが、その「Browser」の所に「Chrome」が表示されて、
これをタップすると、feedlyに表示されている記事も、Chromeで開くことができます。
通常はfeedlyで開くのがスムーズですが、他の情報を合わせて確認するために、複数のタブでサイトを開きたい場合などは、Chromeを使うと便利です。
Gmail、feedly以外にも、twitter用のアプリTweetbot3(有料)なども、設定を変えればリンクをGoogle Chromeから開くことができます。
まとめ
残念ながら、iPhoneの設定で、リンクをGoogle Chromeから開くことはできません。ですが、個別のアプリの設定からGoogle Chromeを使えるようにできる場合があります。
<おまけ>
以前の職場の同僚で作っている「写真部」で、夢の島熱帯植物館へ。撮影もほどほどに、ほど近い夢の島マリーナのレストラン「Dimare」さんで、海に浮かぶヨットを見ながらビールをいただきました。
「何しに来たんだか」な展開ですが、私たちの写真部は概ね、「写真2:食4:おしゃべり4」くらいなので通常運転です。
今の季節なら人も少なく、雰囲気も良いので、週末のプランにお困りの方はぜひ。