ラジオを聞くときは、スマホかPCがほとんどです。ネット環境の整備とラジオ局からのネット配信が進んだことで、スマホやPCからの聴取が簡単になったのがその理由。「じゃ、どうすればいいの?」という方のために、スマホとPCの基本アプリ「radiko.jp」からラジオを聞く方法をご紹介します。
ラジオをスマホ・PCから聞くのをオススメする理由
ラジオ放送を、ラジオから聞く習慣はなくなり、スマホやPCから聞くことがほとんどになりました。
地上波に比べると、ネット経由で聞くほうがメリットが大きいからです。
音質が良い
1つは、音質の良さ。
これは、AMで顕著なのですが、AMの電波は建物などの障害に弱く、放送エリア内でも場所によっては雑音が入って聞こえづらいところもあります。
また、AMの地上波の音はこもったような音質で、おしゃべりなら良いのですが、音楽を聴くのには適していません。
それが、スマホやPCを使えば、クリアな音質で聞くことができます。
チャンネルの多さ
2つめのメリットはチャンネルの多さ。
地上波のラジオは、基本的に放送エリア内の放送局しか聞くことができません。大阪なら大阪の、福岡なら福岡のラジオ局の電波しか受信できないのが通常です(夜間なら、頑張れば他地域の放送局も受信できますが)。
ですが、PC・スマホなら全国のラジオ局の番組を聞くこともできますし(有料のradiko.jpプレミアムの場合)、それどころか、世界中の放送局を聴くことができます。
就職や進学などで地元を離れて、聞くのを諦めていた地元の番組も、引っ越し先で聞くことができるのです。
さらに、海外の放送局は特定のジャンルに絞って音楽を流しているところもありますから、国内でなかなか聞けないような音楽についても、日本にいながら、たくさん触れる機会をつくることができます。
SNSとの相性の良さ
ラジオ番組のほとんどは、twitterなどのSNSと連動して、番組を進行しています。
番組とリスナーをつなぐのがメインですが、リスナー間の交流も楽しみの一つで、番組に出てきた話題について思いついたことを、ツイートすることで、簡単に参加することが可能です(SNSならそこまで身構える必要もないですしね)。
PC・スマホのラジオアプリには、直接番組宛てにツイートする機能があるので、別のアプリを立ち上げるなどの面倒な操作が不要。
このようなSNSとの相性を考えると、PC・スマホのラジオアプリは便利です。
注意点
ただし、注意点もあります。
スマホの7G制限です。
この制限は、1月のデータ通信量が7ギガバイトを越えると、極端に通信速度が落ちてしまうというもので、今のところ、docomo、au、SoftBank、といった大手キャリアではすべて、この7G制限が採用されています。
アプリを長時間使ってしまうと、思わぬタイミングで制限がかかる可能性がありますので、この点にご注意下さい。
(どれ位の時間で、どれくらいのデータ量が消費されるかは別の記事でご紹介します)
ただし、WI-FIを利用する場合は、7G制限のデータ通信量のカウント対象外なので、WI-FIがある環境なら安心して使うことができます。
radiko.jpの使い方
日本国内のラジオを聞くのに、基本となるアプリが「radiko.jp」です。
PCの方は、サイトにアクセスすればすぐ聞くことができますので、今回は、スマホアプリの使い方をご説明します。
radiko.jpは無料でダウンロードできます。
使い方は簡単で、アプリをダウンロードして、開くと、次のような画面が開くので、
上の「ログインせずに利用する」をタップします。
(最初だけ、位置情報の取得許可の画面になりますが、そこはどちらでもけっこうです。)
すると、
選局の画面が表示されますから、聴きたい局をタップするだけです。
これで、ラジオ局の画面に移って、番組を聞くことができます。
別の局に変えたいときは、
画面上部にある、「選局」をタップすると、選局の画面にもどるので、もう一度、お好きな局を選べばOKです。
ラジオ局の画面では、
「タイムライン」が表示されて、SNSからのつぶやきを見ることができたり、
「番組情報」で、番組の内容やゲストの情報を確認したり、
「オンエア曲」で気になる曲が流れたら、曲の情報をチェックできるなど、
文字の情報も充実しています。
それ以外にも、画面上にある「番組表」をタップすると、
その日の番組表を表示させることができます。
オンエア中の局だけでなく、左右にスワイプすると(画面を指で押さえたままスライドさせる)、
他局の番組表も表示させることができます。
このように、使い方が簡単で情報が充実しているのがradiko.jpの特長です。
このアプリを使うだけで、ラジオ聴取がより快適になります。
radiko.jpプレミアムの使い方
次に、「radiko.jpプレミアム」の使い方をご説明します。
アプリ自体は、先に説明した「radiko.jp」と同じですが、アプリ内でログインすることで、全国のラジオ局を聞くことができるようになります。
ただし、月額350円(税別)がかかりますので、お近くのラジオ局だけでOKという方は、無料の「radiko.jp」でお楽しみ下さい。
「radiko.jpプレミアム」の利用には、会員登録が必要です。
会員登録
まずは、Googleなどで検索をかけて、「radiko.jp」のサイトにアクセスします。
中程に「プレミアム会員登録」のボタンがあるので、それをタップ。
「会員仮登録」画面が開きます。
メールアドレス欄があるので、アドレスを入力して、
画面をスライドさせると、ユーザー規約など利用上の注意が記載されていますので、それを確認して、
注)
・同時にログインできる台数が3台
・特定のタレント出演番組やスポーツ中継の中でも、一部聴取できないことがあること
・「radiko.jpプレミアム」に参加していない局は聴取できないこと
この辺りは、ご注意下さい。
問題ないなら「ユーザー規約/会員規約に同意する」にチェックを入れて、「仮登録する」ボタンをタップ。
登録したメールアドレスに登録用のURLが送信されます。
通知されたURLを開くと、
ユーザー情報(性別、生年月日、郵便番号、パスワード)の入力画面が開くので、入力した後、「確認画面へ」ボタンをタップ。
「ユーザー情報の確認」画面が開くので、内容に誤りがなければ「お支払い方法の選択へ」ボタンをタップ。
「お支払い方法の選択」画面に移ります。
金額が月額378円(税込み)であることを確認して、支払い方法を選びます。
docomoをご利用なら、SPモードパスワードを入力するだけで支払いができる「SPモード決済」、
auをご利用なら、au one-IDで支払いができる「auかんたん決済」
フレッツ回線をご利用なら、「フレッツ・パスポートID/パスワード」で支払いができる、「フレッツ・まとめて支払い」
が選べて、ケータイの料金、回線の利用料金と一緒に精算することができます。
それ以外に、クレジットカード決済も可能です。
支払い方法を選ぶと、「お支払い情報の確認」画面が開くので、問題なければ、「次へ進む」ボタンをタップ。
「お支払い情報の入力」画面に進みますので、必要事項を入力して、「購入する」ボタンをクリック。
これで、会員登録が完了です。
radiko.jpプレミアムの使い方
radiko.jpプレミアムでラジオを聞いてみましょう。
radiko.jpアプリを立ち上げます。
画面右下にある「設定」をタップ。
「設定」画面が開くので、一番下にある「ログイン」をタップ。
メールアドレスとパスワードを求められるので、登録したアドレスとパスワードを入力して、「ログイン」ボタンをタップ。
これでログインできました。
画面下の番組表をタップして、
画面上の「選局」をタップすると、
「エリアフリー」の表示がされて、各地域で「radiko.jpプレミアム」に参加している局を選ぶことができます。
まとめ
快適にラジオを聞くには、PC・スマホから聞くのがおすすめです。
基本になるアプリ「radiko.jp」は使い方も簡単で、情報も充実しています。
おまけ
今週は「それゆけ!メッセンジャー」がなかったので、残念でした。